サイエンスセンターで宇宙船を見学しました。
カリフォルニア・サイエンスセンター
2階
キッズ向けの体験コーナーには色々な遊びがありました。
中央の吹き抜けに戻ってきました。
壁際には、このセンターにエンデバーが運ばれてきた来た時の様子が展示されています。
2012年10月、ロサンゼルス空港から20kmの距離を68時間かけて運ばれてきたようです。地元だったら絶対に見に行きますよね。
※別の場所で動画も上映されていました。
ラスベガスで僕から20ドル札2枚を騙し取った貧乏ヴィランも写っていました。何だか複雑な気持ちです。
3Fへ行ってみます。
ここまで上がってくるとジェット戦闘機にも手が届きそうです。
3階
黒い方はF20 TIGERSHARK。3機しか作られておらず、他の2機は墜落。現存する最後の1機のようです。
白い方はNORTHROP T38 TALON JET TRAINER。練習機です。
前から見てもカッコイイですね。
3階はあまり見どころがなく閑散としていました。
なぜかHIGH WIRE BICYCLEという綱渡りのようなアトラクションがありました。科学と全く関係ないような気がします。
2階へ戻ることにしました。
再び2階
あと行っていないのはこちらの入口ですね。
エンデバーの文字を発見して期待が高まります。
中に入ると3面を巨大スクリーンに囲まれた部屋でした。
何だか良く分からないですけど映像を見ているとワクワクします。
巨大スクリーンの部屋を抜けるとまた入口がありました。エンデバーと書かれた方に入ってみると、
コントロールセンターのような計器類が並んでいます。
吹き抜けの場所に出ました。エンデバーの巨大な垂れ幕が目を引きます。
階段を降りてみます。
1階
1階にはゾーンごとに分かれた色々な展示がありました。
Global Zone。
巨大な光る地球儀です。
River Zone。川について学べるようです。
Kelp Forest。森について学べるようです。
正直、エンデバー以外にはあまり興味を持てず、そろそろエンデバーを見に行ってみる事にしました。どうやって行くのか観察しているとスタッフさんにチケットを見せて外へ出ている方がいたので、それに倣って外に出ました。
いよいよです。この扉の向こうにエンデバーが待っています。