部屋でコーヒーをいただきました。
出発
13:55 部屋に着いて1時間。時間がもったいないので出発する事にしました。
エレベーターで下に下ります。
7th St/Metro Center
13:04 7th St/Metro Center駅に到着です。
Expo行きは反対側のホームでしょうか?
エスカレーターを上がります。
何か違うなと思ったらここはブルーラインのホームでした。間違えたと思って反対側のホームに戻ると、このホームに入ってきた電車にExpo Lineと書かれていたのでまた急いで戻って乗り込みました。
ブルーラインのホームにExpo Lineも入ってくるみたいです。複雑ですね。
Expo lineはすぐに地上に出ました。景色を楽しみながらの移動です。乗車率も高めですね。
Expo Park/USC
14:28 7th St/Metro Centerから4駅。11分で到着です。
学生さんが多いです。すぐ近くに南カリフォルニア大学があるみたいです。
日差しが暑いです。横断歩道を渡ります。
建物と噴水が見えてきました。
天気が良いと噴水も映えますね。
14:33 カリフォルニア・サイエンスセンターに到着です。入口からジェット戦闘機のお出迎えです。
カリフォルニア・サイエンスセンター
入口~チケット購入
中に入りました。
天井にはプロペラ機や、
人工衛星などが吊り下げられています。
大迫力のジェット戦闘機の下を歩きます。
チケット売り場は外でした。IMAXも見れるチケットにしようと思ったのですが、IMAXシアターは本日はお休みのようでした。残念です。それではと、エンデバーも見れるチケットをお願いすると、寄付なので金額は自分で決めて良いと言われました。見栄を張る気はないのでケチくさく2ドルだけお支払いしました。
IMAXシアターです。残念ながらお休みです。
建物内に戻り、スタッフの方に中に入れてもらいました。
先程のジェット戦闘機を眺めながらエスカレーターを上がります。
あまり見る機会がないのでジックリ観察しました。
真横から。ミサイルも搭載されています。
後ろから見ると、一緒に空を飛んでいるようです。
2階
VELIE MONOCOUPE MODEL 70。センターに入ってすぐ、下から見上げたプロペラ機です。
1902 WRIGHT GLIDER。有名なライト兄弟のものですね。
ここからは宇宙コーナーのようです。
1/5スケールのCHANDRA SPACE TELESCOPE。宇宙望遠鏡です。
1/4スケールのJUNO SPACECRAFT。木星探査機ですね。
1/5スケールのHUBBLE SPACE TELESCOPE。ハッブル宇宙望遠鏡は有名なので名前を聞いた事がありました。
VELA 5、PIONEER 10、UHURU。センターに入ってすぐ、下から見上げた人工衛星です。
宇宙船コーナー
吹き抜け部分に、なんだかすごいものが展示されています。
MERCURY-ATLAS 5 PRIMATE COUCH。1961年打ち上げ。
MERCURY-REDSTONE 2 CAPSULE。1961年打ち上げ。
中を覗き込むと機械が見えます。
GEMINI 11 SPACE CAPSULE。1966年打ち上げ。
中を覗き込むと2人乗りの操縦席が見えますね。
裏側を見ると、大気圏突入時のものでしょうか。
とてつもない力が加わっていたことが分かりますね。
APOLLO-SOYUZ COMMAND MODULE。1975年打ち上げ。
鏡があるため上からの視点でも見る事が出来ます。
操縦席とたくさんのスイッチが見えます。かなり狭いですね。
裏側は黒コゲです。こういった物は中々見る機会がないですよね。
VIKING LANDER。火星探査に使われた機械みたいです。
シミュレーターはお休みのようでした。